さて、今回はプロレスはやらせ、八百長なのかということと、プロレスを楽しむためにはどう考えればいいのかという記事になります!
この記事は、プロレスとはやらせ、八百長なのかということの考察と、どういった考え方でプロレスを見れば楽しむことができるかという考察、そしてプロレスのテレビ中継についてといった内容となっています。
※この記事はあくまで自分の個人的な見解に基づいた内容となっておりますのでご了承くださいませ。
プロレスにやらせ、八百長という言葉は当てはまらない
皆様はプロレスというものに対してどのような印象を持っているでしょうか?
プロレスファンではない方は「やらせ」、「八百長」、「筋書きのあるスポーツ」といった印象を持った方は少なからずいらっしゃると思います。
自分の見解としても、プロレスは勝敗やある程度の展開はあらかじめ決まっていると思っています。
しかし、自分はプロレスをやらせや八百長だとは思っていません。
野球やサッカーなどのスポーツや、ボクシングや総合格闘技などで勝敗が決まっていたら八百長だと問題になりますがプロレスはそうではありません。
ここがプロレスというものの特殊な部分です。
どちらかというと映画やドラマを観る感覚に近いのではないでしょうか。映画やドラマを観て「どうせ筋書き通りにやってるからやらせだ!」と言って怒る人はいないでしょう。
こういった考えを持って見ることでプロレスはやらせ、八百長という言葉は当てはまらないと言えるのです。
勝敗や展開が決まっているからといってプロレスは誰でもできるものではありません。
日々のトレーニング、高い身体能力、咄嗟の判断力、高いパフォーマンス力が必要です。
それに単純に弱いと説得力に欠けるので見ていて冷めてしまいます。そのような選手はチャンピオンになるという無いでしょうし、もしなってしまったらその団体の人気は落ちてしまうことでしょう。
ひとつ間違えてしまったら大怪我してしまうようなことを大勢の観客の前で失敗なくやってのけ、観客を熱狂させるプロレスラーは尊敬に値します。
様々な楽しみ方ができるのがプロレス
自分はプロレスほど様々な楽しみ方ができるエンターテイメントはないと思っています。
単純にそのまま観て楽しむことは勿論のこと、展開を予想して楽しむことができるのもプロレスの醍醐味です。
「ここでこの選手が勝てば次の大会場でのメインのカードはこうなる」というような予想を立てて観るのは面白いものですし、その予想がいい意味で裏切られる事もあるので飽きることもありません。
もちろん悪い意味で裏切られることもまれにあります。
時として自分のチンケな予想などを遥かに超越した素晴らしい試合があり、そういう試合はプロレスの最高の瞬間だと思っています。そういった試合は勝敗も超越しています。
単純にスポーツとして楽しむこともできますし、格闘技として楽しむこともできます。
超人的な空中技の応酬などはサーカスのような感覚もありますし、マイクでの舌戦は演劇を楽しむような感覚もあります。
お笑いの要素もありますし、時には選手の熱い言葉で感動することができ、胸が熱くなることもあります。
こちらの見方ひとつで学ぶことが無限にあるのがプロレスです。
好きな選手を見つけて応援し、グッズを購入したりとアイドル的な楽しみ方もできることでしょう。
これほどまでに多様な楽しみ方ができるコンテンツは他にないのではないでしょうか。
これまでのプロレスの歴史や選手の関係性を知れば知るほど面白くなるのもプロレスの醍醐味です。
逆に言うと初見だと分かりづらい、入っていきづらい部分があるのがプロレスの難点であるといえるでしょう。
こういった部分はプロレスファンである者が分かりやすく説明をしてあげる必要があると考えています。
プロレスをテレビなどで視聴するには
会場に足を運ぶ前にテレビを観て予習をしたいところですが、現在地上波では土曜の深夜に新日本プロレス中継であるワールドプロレスリングが放送されているだけとなっています。
ワールドプロレスリングも週1回30分の放送なので、新日本プロレスのボリュームに対応しきれていないのが実際のところです。
プロレスは大きな可能性のあるコンテンツであると思っているので、各局は深夜帯にもっと放送すればいいのにと思います。
特に日本テレビに対してはどうして日テレジータスで収録した試合を少しでも放送しないのかという疑問があります。
そもそも2009年にプロレスリングノアの深夜の放送をなぜ打ち切らなければならなかったのか自分としてはいまだに釈然としない思いが残っています。
スカパー!やひかりTVなどで視聴できるCSチャンネルであるGAORA、日テレジータス(G+)、テレ朝チャンネル2、ファイティングTVサムライなどでは数多くの団体の中継が放送されています。
しかしながらこれらは有料チャンネルで気軽に観ることができません。
•スカパー!や日テレジータス、GAORA、テレ朝チャンネル2についての記事です。気になった方はご覧くださいませ。




最近はYoutubeなどで試合が無料で動画配信されているのでそちらで予習するのがおすすめです。
動画やテレビでプロレスを観て、会場に足を運び、プロレスをもっと盛り上げていきましょう!
コメント