BOSS ブルースドライバー BD-2の特徴や使い方、電源を紹介! BD-2W(技クラフト)との比較 【エフェクター】

さて、今回はエレキギターの歪み系エフェクターであるボス ブルースドライバー(BOSS Blues Driver) BD-2を紹介した記事になります!

この記事は、ブルースドライバーの紹介、使い方や電源について、技クラフトシリーズのBD-2Wとの比較といった内容となっています。

BOSS 歪み系の名機であるブルースドライバー(Blues Driver) BD-2とは

日本が誇るエフェクターメーカーであるBOSSの数あるコンパクトエフェクターの中で歪み系の名機として知られるブルースドライバー(Blues Driver) BD-2。

1995年の発売以来、初心者からプロまで多くのギタリストに愛用されています。

BOSSの歪み系のコンパクトエフェクターであるオーバードライブ(Over Drive) OD-3やスーパーオーバードライブ(SUPER Over Drive) SD-1と比べてGAIN(歪み)の可変域が広いのが特徴で、軽い歪みのクランチサウンドから深い歪みのディストーションサウンドに近い音まで出すことができるのがブルースドライバーの特徴です。

ブルースドライバーはBOSSのオーバードライブOD-3やスーパーオーバードライブSD-1に比べて高音域が強めのサウンドであることも特徴のひとつです。

一般的にはストラトキャスターやテレキャスターといったシングルコイルのギターと相性がいいと言われていて、レスポールなどのハムバッキングとはそれほど相性が良くないといった意見を聞くことがあるので購入される方は試奏をしてみるほうがいいでしょう。

ブルースドライバーが初めて購入するエフェクターにおすすめな理由

エフェクターにはオーバードライブ系よりもさらに激しく音を歪ませることのできるディストーションやファズ、音を繰り返したりすることのできるディレイなどの空間系など様々なものがありますが、まずは基本的なオーバードライブ系で要領を掴んだほうがいいと思います。

初心者が初めて購入するのにおすすめな理由として、まずBOSSのコンパクトエフェクターは頑丈で使い勝手がよく、価格も比較的安価であることが挙げられます。

ブルースドライバーは先ほど述べたように歪みの可変域が広いためにサウンドの選択肢が広がって色々試して楽しむことができます。

ちなみに自分は初めて購入したエフェクターはBOSSのスーパーオーバードライブOD-3だったのですが、ブルースドライバーの機能と音を聞いた時にこっちにすればよかったと後悔した記憶があります。

ブルースドライバーで要領を掴んで耳も肥えてきたら次なるエフェクターを求めるのがいいと思っています。

ブルースドライバーの使い方

ブルースドライバーにはLEVEL、GAIN、TONEの3つのツマミがついており、それを調整することでサウンドを作っていきます。

簡単に説明すると、LEVELは音の大きさ、GAINは歪みの強さ、TONEは音質の調整となっています。

まずは3つのツマミを12時にセットして音を出し、そこからそれぞれのツマミを調整して好みの音を作っていくのが良いでしょう。

LEVELを上げすぎるとハウリングを起こしますし、TONEを上げすぎると高音は強くなりますが音が軽くなる印象です。

LEVELもTONEもやや絞り気味というのが一般的に好まれるセッティングとなっているようです。

LEVELのツマミが9時のところがエフェクターOFFの状態と同じぐらいの音量で、それよりも上げていくと音量は大きくなっていきます。

クリーンブースターとして使用する際は、GAINのツマミを9時の位置に留めるのが良いでしょう。それより上げると歪んでしまいます。

ちなみに自分の好みのセッティングはこういった状態です。

クリーンサウンドでありながら、アンプのみのサウンドよりもサステインと力強さが増します。

動画でブルースドライバーのサウンドを紹介しているので、是非ご覧下さい。

ブルースドライバーの電源について

ブルースドライバーの電源はDC9Vとなっています。

9V形の乾電池か、DC9V出力のACアダプターを使用する必要があります。

乾電池とACアダプターでは若干サウンドが違うという話も聞いたことがあるので、余裕がある方は比較してみるのもいいかもしれません。

ACアダプターのほうが使い勝手がいいので、自分はACアダプターを使用しています。

ブルースドライバーを接点復活剤でメンテナンス

自分のブルースドライバーはOUTPUT側のシールドを回すと音が出なくなったりするのと、GAINのツマミをまわすとノイズ(ガリ)が出るので、接点復活剤でメンテナンスをすることにしました。

自分が使用した接点復活剤はELECTRO HARMONIXのMETAL CONTACTです。

接点復活剤は基本的に油なのですが、手についたとしてもそこまでヌルヌルするものでもなく、水で洗えばすぐに落ちます。

このように直接噴射します。

ジャックの部分はシールドを差して抜き差ししたり回したりします。

ツマミは噴射した後に回して接点復活剤を馴染ませます。

こうすることで音が出なくなるのと、ツマミを回した時のノイズが改善されました。

今回はエフェクターを空けて中をチェックしてみることにしました。

裏のネジ4つをプラスドライバーで外すと開けることができます。

空けると中はこのようになっています。

上の基盤を強く引っ張ると断線してしまう恐れがあるので注意が必要です。

外側の12mmのナットを外してOUTPUTジャックを外してみます。

特に断線などの異常も見つからなかったので、元に戻しました。

接点復活剤を使用しても改善されない場合は断線やハンダが取れている可能性があるので、ハンダごてを使用して修理する必要があります。

BD-2W(技クラフト)との比較 BD-2との違いや特徴は

ブルースドライバーBD-2の改良版であるBD-2W(技クラフト)が楽器店で中古で売っていたので購入しました。

BD-2Wの特徴などの紹介、使用した感想、BD-2との違いなどにふれていきたいと思います。

技クラフトのBD-2Wとは 機能や使い方、電源について

BOSSの技クラフトシリーズは、BOSSの蓄積された技術やノウハウを駆使してパーツを選定しなおして作られたカスタマイズシリーズです。

要するにBD-2WはBD-2のスペシャルエディションということになります。

基本的にはBD-2とツマミは同じで使い方も変わりませんが、S(スタンダード)モードとC(カスタム)モードを選択できるのが大きな特徴です。

Sモードは従来のBD-2とほぼ同じ、Cモードは太いサウンドとなっています。

LEDは青く点灯します。かなり明るく、眩しいぐらいです。

電源に関してもBD-2と変わらず、9V形乾電池か、DC9V出力のACアダプターを使用することができます。

BD-2Wを使用した感想とBD-2との違い

まずBD-2WのSモードですが、基本的にBD-2と同じです。強いて言うならばBD-2ほど高音域に寄っているわけではなく、もっと広範囲の音域をカバーしている印象です。まとまりがあって音がちょっと高級になったと思いました。

Cモードは音が太くなって中音域のパンチが増す感じです。

結局は個人の好みなのですが、経済的に余裕があればBD-2Wを購入するのがいいと思います。高音域のパリパリした音が好きで荒っぽさを求めるならばBD-2でいいのかなとも思います。

BD-2、BD-2Wの音を比較した動画なので是非ご覧ください。

この記事がブルースドライバーを購入しようとしている方の参考になれば幸いです!

•スーパーオーバードライブ(SUPER OverDrive) SD-1を紹介した記事はコチラです。

・OD-1Xを紹介した記事はコチラです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました