ジャズコーラス(JC-120)とマーシャルJCM2000の使い方、音作りやセッティングを紹介! 【エレキギター アンプ】

さて、今回はローランド(Roland)のジャズコーラス(JC-120)とマーシャル(Marshall)のJCM2000の使い方や音作り、セッティングを紹介した記事になります!

この記事は、JC-120とJCM2000の紹介、使い方や音作り、セッティング方法を説明した内容となっています。

練習スタジオやライブハウスにほぼ置いてあるジャズコーラス(JC-120)とマーシャルJCM2000とはどのようなアンプなのか

ローランド(Roland)のジャズコーラス(JC-120)とマーシャル(Marshall)のJCM2000というアンプは練習スタジオやライブハウスに必ずと言っていいほど置いてある定番アンプです。

練習スタジオやライブハウスで演奏することを考えると、自分でアンプを持ち込まない限りこの2つのアンプの使い方は知っておいたほうがいいと言えます。

まず、ジャズコーラス(JC-120)から簡単に紹介していきます。

ジャズコーラスはトランジスタアンプで、非常にクリーンなサウンドを得ることができるアンプです。

コーラスやヴィブラートといったエフェクトが内蔵されているのも特徴です。ちなみにコーラスエフェクトはこのジャズコーラスに内蔵されているものが元祖で、それが好評だったのでその機能を抜き出してコンパクトエフェクターのBOSS CE-1が作られました。

エフェクターを使用した時はその乗りが良く、効果的に使用することができます。

非常に頑丈で使い勝手の良いのもジャズコーラスの特徴です。

一方のマーシャル JCM2000は真空管のアンプです。真空管はトランジスタに比べて温かみのある音であると言われています。

JCM2000はクリーンサウンドから、ハードに歪んだドライブサウンドまで出すことができるので、ハードロック的な演奏にも対応することができます。

ジャズコーラスよりも本体が大きく、真空管であるために少し扱いに気を使わなければならない部分があります。

真空管、スイッチやコントロールのツマミのあるヘッド部分とスピーカー部分が分かれているのもジャズコーラスとの大きな違いです。

ローランド(Roland) ジャズコーラス(JC-120)の使い方と音作り、セッティング

ジャズコーラスには2つのチャンネルがあって、チャンネル1はVOLUME、TREBLE、MIDDLE、BASSの最低限のツマミで成り立っています。

チャンネル2はそれに加えてエフェクト機能が備わっています。

チャンネル1は選択肢が少なくて迷うことなく音色を決められると言えなくもないですが、わざわざ使うメリットは見出せないので、チャンネル2を使用するのがいいと思います。

ではチャンネル2のツマミとセッティング方法をアンプの使い方と共に紹介していきます。

まず、コンセントを挿し、ギターからのシールドをHIGHとLOWいずれかのインプットジャックに挿します。

文字通りHIGHは出力が高く、LOWは出力が低いものとなっています。HIGHはツマミを調節した時に効き具合が大きいので、LOWの方が調節がしやすいと思います。

全てのツマミが0になっていることを確認したら、電源をONにします。

VOLUMEを上げていくと音が鳴るようになります。3ぐらいでもそれなりに大きな音が鳴ります。

次に、TREBLE(トレブル)、MIDDLE(ミドル)、BASS(ベース)で音質を調整していきます。

TREBLEは高音域、MIDDLEは中音域、BASSは低音域の調整となっています。

ジャズコーラスのフラットな音質は回路的にTREBLEが0、MIDDLEが10、BASSが0らしいのですが、これだとツマミの位置が極端すぎるので、3つのツマミをそれぞれ5に設定して調整していくのがいいでしょう。

自分の印象としては5でもそれぞれの音域が強く効いている感じがします。高音がキンキンするようならTREBLEを絞り、中音域がボワっとするようならMIDDLEを絞り、低音が強すぎるようならBASSを絞って好みの音を探っていきます。

全てを0にしてから足りない音域を足していくという音作りのやり方もいいかもしれません。

左側のBRIスイッチはブライトスイッチで、ONにすることで高音域が強調されたサウンドになります。TREBLEにはない高音域成分を強めることができます。一般的にはあまり好まれていないようです。

次にDISTORTION(ディストーション)ツマミですが、これは歪みでドライブサウンドを得るためのツマミです。かなりドライブは弱めで、最大にしてもあまり歪みません。

DISTORTIONツマミを少しだけ上げておくと音が太くなるので、効果的です。

ジャズコーラスでドライブサウンドを出したい場合は歪み系のエフェクターが必要だと言えます。

REVERB(リバーブ)ツマミは上げることで残響音を得ることができます。スプリング式のリバーブで結構強くかけることができます。強くかけると音が小さくなる感じがあるので、その場合はボリュームを上げるといいでしょう。

一番右側のツマミはVIB(ヴィブラート)とCHORUS(コーラス)エフェクトの切り替えスイッチです。

CHORUSはオン、オフしかできなく、VIBは音の揺れのスピードと揺れの深さを調節することができます。

アンプの裏側にはフットスイッチのインプットジャックがあって、ここにフットスイッチを繋ぐことでDISTORTION、REVERB、VIB、CHORUSのオン、オフを足元でできるようになります。

裏面にはフットスイッチの他にLINE OUTやEFFECT LOOPなどの端子もあります。

電源を切る時は全てのツマミを0にしてからスイッチをオフにしましょう。

チャンネルリンクという使い方

ジャズコーラスはチャンネル1とチャンネル2を繋いで使用するチャンネルリンクという使い方があります。

チャンネル1のHIGHかLOWと、チャンネル2のHIGHかLOWをシールドで繋ぎます。短いパッチケーブルがあると便利です。

そして空いているいずれかにギターからのシールドを繋ぎます。

こうすることで太い音色を得ることができます。

繋ぎ方は8通りあり、さらに音質も調節するツマミも増えるので興味のある方は色々試してみてはいかがでしょうか。

マーシャル(Marshall) JCM2000の使い方と音作り、セッティング

マーシャル JCM2000はまずコンセントを挿し、全てのツマミが0になっていることを確認したらINPUTジャックにギターからのシールドを挿します。

そして一番左の赤いPOWERスイッチをオンにします。

このスイッチを入れて真空管を温めます。少なくとも1分は待って、それからSTANDBYスイッチを入れます。

この手順を守らないと真空管を痛める恐れがあるので、必ず守るようにしましょう。

JCM2000はCLASSIC GAINとULTRA GAINの2つのチャンネルがあります。文字通り、ULTRA GAINのほうが強く歪むチャンネルです。

この2つのチャンネルはCHANNELボタンを押すことで切り替えることができます。切り替わっているほうのランプが点灯します。

では、CLASSIC GAINチャンネルから紹介します。

CLEANとCRUNCHボタンを押すことで歪みの強さを切り替えることができます。

VOLUMEで音量、GAINで歪みを調整します。

次は、TREBLE、MIDDLE、BASSで音質を調整していきます。ジャズコーラスと同じように全て5にして調整していくか、全て0にして足していくかという方法がいいと思います。

個人的な感想としては、高音域が結構パリパリしていい感じではないので、TREBLEはあまり上げにくいという印象があります。

PRESENCEはTREBLEよりも高音域で、これは3つ決まったあとに足していくような調整がいいと思います。無理に上げなくてもいいツマミであると自分は思っています。

DEEPボタンは低音をブーストすることができ、TONE SHIFTボタンは中音域をカットしていわゆるドンシャリサウンドになります。一般的にあまり使われないボタンのようです。

CLASSIC GAINチャンネルはチャンネルAなので、チャンネルAのほうのリバーブを上げるとスプリング式リバーブの残響音を得ることができます。

ULTRA GAINチャンネルは2段階のさらに強く歪んだサウンドを得ることができます。LEAD1、LEAD2ボタンで歪みの強さを切り替えることができます。

裏面にはフットスイッチを挿すことができ、チャンネル切り替えとリバーブのオン、オフを足元でコントロールすることができます。

フットスイッチ端子の他に、エフェクトループの端子もあります。

電源を切る時は全てのツマミを0にして、STANDBYスイッチを切り、少し待ってからPOWERスイッチを切ります。

どちらのアンプもスタジオやライブハウスに置いてある以上、皆で共用するものなので傷めないように正しい使い方をすることを心掛ける必要があります。

ジャズコーラスとJCM2000のそれぞれのモードの音を比較した動画もあるので、是非ご覧ください。

簡単にジャズコーラスとJCM2000の使い方や音作りを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

この記事が少しでも参考になれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました