さて、今回はエレキギター用のミニアンプを紹介した記事になります!

この記事は、エレキギター用のミニアンプの紹介(フェンダー、マーシャル、ヴォックス、オレンジ、ブラックスター)。自分が所有するフェンダー ミニトーンマスターのレビューといった内容となっています。
インテリアやプレゼントにも最適なミニアンプ おすすめのブランドを紹介
ミニギターアンプは小さいながらも充分なサウンドを得ることができる優れものです。
電池で駆動することができるので持ち運んで使用することも容易です。
デザインもそれぞれのブランド、メーカーのアンプを再現しており、部屋のインテリアにも重宝します。デザインだけではなくサウンドもメーカーの特色が再現されています。
ギターを所有している方へのプレゼントとしても最適です。
では、メーカー別にいくつかのミニアンプを紹介していきたいと思います!
フェンダー(FENDER)
まずはフェンダーのミニアンプを紹介します。
フェンダーは’57 Twin-Amp、Deluxe Amp、Tone Master、’65 Twin-Ampなどの種類があります。どれもオリジナルのデザインを再現しています。
※Amazonのリンクからは上記の4種類を見ることができます。
バッテリーは9V電池で、9Vのアダプタージャック、ヘッドホンジャックが付いています。
ACアダプター(DC9V)を使用される際は、センタープラスかセンターマイナスを確認する必要があります。そのどちらであるか詳細がわからなかったので、実際に商品を見て確認したほうが無難です。
ミニトーンマスター(Mini Tone Master)をレビュー
自分はミニトーンマスターを所有しているのですが、なかなかいい感じです。

GAIN、VOLUME、TONEの3つのつまみがついています。
GAINはかなり効きがよく、少し上げただけでかなり歪みます。最大にするとほとんどファズと言っていいぐらいの歪みです。
クリーンサウンドを出したいときはGAINが0でもいいぐらいです。
VOLUMEも結構大きな音がでます。最大だと家で鳴らすとうるさいぐらいです。
VOLUMEを上げると箱が鳴っている感じで、なかなか面白いサウンドを得ることができます。
TONEに関しては効きがあまりよくわからないので、自分は中間の5にしています。
自分は乾電池で使用していますが、BOSSのACアダプターは問題なく使用できました。
マーシャル(MARSHALL)
マーシャルのミニアンプも”らしさ”を損なうことのないデザインとなっています。
バッテリーは9V電池、ACアダプターはDC9Vのセンターマイナスとなります。ヘッドホンジャックも有ります。
スタックタイプもあってなかなか面白いです。
仕様はMS2とほとんど変わらないので、見た目で選ぶのも良いでしょう。
VOX(ヴォックス)
VOX(ヴォックス)のミニアンプは少し変わっていて、直接ギターに取り付けるタイプとなります。
このamPlug2(アンプラグ2)は小さいながらもかなりの優れものです。
amPlug2にはベース用を含めて7種類あり、それぞれ特色を持った音を出すことができます。
ギター用の6種類にはディレイ、コーラス、リバーブのエフェクターが入っており、それぞれのエフェクターは3パターン選ぶことができます。
プラグは可変式となっているのであらゆるギターに装着可能です。
バッテリーは単4乾電池2本でアルカリ乾電池であれば11時間ほど使用可能だそうです。
ヘッドホンジャックも付いています。
amPlug2をミニスタックアンプと合体させることで通常のミニアンプとして使用することができます。
こちらの電源は9V電池、もしくはACアダプターDC9Vとなります。
メーカーが推奨しているのはKA181というACアダプターです。
このミニスタックアンプ単体でも音を出すことができます。フェンダーやマーシャルのアンプは1Wなのに対し、こちらは2Wなのでパワーもあることでしょう。
オレンジ(ORANGE)
オレンジ(ORANGE)の名の通り、オレンジ色の本体が目を引くアンプです。
このアンプの出力は3Wとなっています。
電源は9V電池、もしくはACアダプターDC9Vセンターマイナスです。
AUXインプットとヘッドホンアウトがついていて、チューナー機能も内蔵されています。
ブラックスター(BLACKSTAR)
ブラックスター(BLACKSTAR)のミニアンプは高機能なものとなっています。
出力は3Wとなっていて、テープディレイのエフェクターが内蔵されているのが特徴です。
MP3のライン入力、ヘッドホン出力が付いています。
電源は単三乾電池6本、もしくはPSU-1という専用のパワーサプライが必要ですが、少々高価なので充電式乾電池のエネループなどを使用するのもひとつの手です。
いくつかカラーバリエーションがあるので好みの色を選ぶことができます。
どのミニアンプを選べばいいのか
こちらの動画でサウンドの比較がされています(VOXはありません)。
これを見る限り、個人的にドライブサウンドはマーシャルかブラックスターが好みです。
それぞれに好みはあるでしょうが、どれも質は申し分ないと思われるので見た目で決めてしまってもいいのではないかと思っています。
この記事が皆様のミニアンプ選びの参考になれば幸いです!
・東京御茶ノ水の楽器街を紹介した記事はコチラです。
・フェンダーの旗艦店であるフェンダーフラッグシップ東京を紹介した記事はコチラです。
・フェンダーカスタムショップ、ノーキャスターを紹介した記事はコチラです。
・エフェクターを紹介した記事はコチラです。
コメント