さて、今回はローリング・ストーンズ(Rolling Stones)のキャント・ユー・ヒア・ミー・ノッキング(Can’t You Hear Me Knocking)のギターフレーズを紹介した記事になります!

この記事は、ローリング・ストーンズのキャント・ユー・ヒア・ミー・ノッキングの紹介とギターフレーズの弾き方を紹介した内容となっています。
ローリング・ストーンズ(Rolling Stones)のキャント・ユー・ヒア・ミー・ノッキング(Can’t You Hear Me Knocking)とは
キャント・ユー・ヒア・ミー・ノッキングはローリング・ストーンズの1971年のアルバムであるスティッキー・フィンガーズに収録されています。
そこまで有名な曲ではありませんが、ギターフレーズが非常にかっこいい曲です。
ちなみに自分はいくつかローリング・ストーンズのギターフレーズの弾き方を紹介していますが、このキャント・ユー・ヒア・ミー・ノッキングが一番弾きたい曲でした。
この曲をやりたいからローリング・ストーンズのギターフレーズの弾き方の紹介を始めたと言っても過言ではありません。
キャント・ユー・ヒア・ミー・ノッキング(Can’t You Hear Me Knocking)のギターフレーズの弾き方
この記事では基本的にキース・リチャーズのパートを紹介していくのですが、キース・リチャーズはオープンGチューニングで弾いています。
オープンGチューニングは6弦をEから1音下げてD、5弦をAから1音下げてG、4弦はDのまま、3弦もGのまま、2弦もBのまま、1弦をEから1音下げてDというチューニングとなっていて、開放でGコードが鳴るようになっています。
オープンGチューニングは5弦のGでルートをとることが多いので、6弦はあまり必要ないだろうという考えでキース・リチャーズは6弦を外したセッティングとなっています。
イントロはDコードが基調となっていて、微妙に違うフレーズを繰り返すことで成り立っています。
オープンGチューニングでのフレーズは、キース・リチャーズの技術の高さを感じることができると思います。
キャント・ユー・ヒア・ミー・ノッキングのフレーズを紹介した動画なのであわせてご覧ください。
キャント・ユー・ヒア・ミー・ノッキングはかなりかっこいいので、是非とも弾いてみてほしいと思います!
・他のローリング・ストーンズのギターフレーズの弾き方を紹介した記事はコチラです。
・ギターコードの押さえ方や覚え方を紹介した記事はコチラです。
・ギターの指板の仕組みやコードを理解するために役立つCAGED(ケイジド)システムを紹介した記事はコチラです。
・ローリング・ストーンズのアルバムを紹介した記事はコチラです。

コメント